やたら世間を賑わせているVR(ヴイアール)。
体験したことがなかったので、これからの時代の波に乗り遅れぬよう体験してきました。
目次
VRとは?
バーチャル・リアリティ(英: virtual reality)とは、現物・実物(オリジナル)ではないが機能としての本質は同じであるような環境を、ユーザの五感を含む感覚を刺激することにより理工学的に作り出す技術およびその体系。略語としてVRとも。
日本語では「人工現実感」あるいは「仮想現実」と訳される(#「仮想現実」という訳語について)。古くは小説や絵画、演劇やテレビなども、程度の差こそあれVRとしての機能を有している。
(Wikipediaより)
ひとことでいえば「仮想現実」なんです。
テレビではひと枠に収まった映像を見るだけですが、VRは振り返ったりすると映像も対応します。
本当にその仮想の中で生きているような感覚を得ました。
お台場のVR「TYFFONIUM(ティフォニウム)」とは?
MRシアター 「ティフォニウム」 はVRを超える次世代テクノロジーを使用した
没入体験型エンターテインメント施設です。
お台場にある「VRを体験できる場所」です。渋谷にも展開しているそうです。
TYFFONIUMは2011年に設立された「TYFFON」という会社が運営しています。
お台場のTYFFONIUMでは3種類のアクティビティが楽しめます。
CORRIDOR(コリドール)
VRの世界を歩いて巡る、次世代ホラーアトラクション
プレイ時間:1~2人
対象年齢:13歳以上
所要時間:25分
体験料金:2400円
FLUCTUS(フラクタス)
目眩く異世界を旅する次世代VRファンタジーアトラクション
プレイ時間:1~5人
対象年齢:7歳以上
所要時間:20分
体験料金:1800円
TAROT・VR(タロット)
VRでタロットカードの世界を旅する、新感覚のタロット占い
プレイ時間:1~2人
対象年齢:7歳以上
所要時間:10分
体験料金:1人プレイは800円、2人プレイは1500円
実際に体験してみた感想など
私が今回体験したのは「フラクタス」です。
日曜日に行きましたが待ち時間は10分程度でした。
20分に1800円かぁと思いつつプレイしてみることに決めました。
おそらくこのくらいの料金設定にしないと経営できないのでしょう。
フラクタスはMAX5人でプレイできるので、他のお客さんと一緒にプレイすることになる可能性が大です。(とはいえ、特に共同作業をすることはない。)
ヘッドセットのようなものをスタッフに装着させられ、プレイ開始です。
当たり前ですが視覚と聴覚を完全に奪われているので仮想の世界に飛び込んだ気分にはなります。
だいぶ新鮮な感覚でした。
本当に海の上にいるかのような感覚を得ます。
フラクタスでは途中怪物に飲み込まれ、その中でバケモンを振り払うというゲームです。
一言で言うとまじでこれだけです。
つまりは、超絶発展途上のゲームというわけです。
映像も一部荒かったり、アクションに対する反応が鈍かったりするのですが、はじめてVRを体験する人は新鮮で面白いと感じるのではないかと思います。
今後、VRが発達してモンハンやポケモンみたいな従来のゲームをできるとしたら相当面白いことになるんだろうなあと思いました。