こんにちは。
いきなりですが、私はビジネス書が大好きです。
多くのビジネス書を読むと共通して「読書しろ」的なことが書いてあります。
素直に本ばかりを読み、テレビからは一時離れていました。
なんならテレビは友人にあげてしまいました。
そんな私がなぜ、いままたテレビを見始めたのかを伝えます。
(テレビは再度入手しました。)
情報の選択的接触
情報の選択的接触という言葉をご存知でしょうか?
簡単にいうと、
自分にとって都合のいい情報だけを選んでしまうこと
です。
テレビはあるときケーブルテレビというものに進化します。
ケーブルテレビは自分の好きなチャンネルに変えればだいたい好きな番組がやっています。
(私はケーブルテレビはない環境で育ったのでよくわかっていませんが。)
さらに、情報源がテレビからインターネットに変わりました。
インターネットが発達し、人々は検索を通して自分にとって必要な情報のみを切り取る力が強くなりました。
つまり、インプットする情報は「自分が求めるものだけ」になってしまい、
ノイズが入っていない状態に近づきます。
この傾向が強くなると、自分とは異なる考えを受け入れられない人になってしまいます。
視野が狭くなり、短絡的な思考になるのです。
そのため、私は最近夕飯を食べるときはテレビをつけています。
つけていれば勝手に知らない情報・興味ない情報を強制的にインプットするからです。
あえて刺激を取り入れています。
コンテンツの質
最近、Youtuberが流行っています。
インターネットが発達し、PCで動画編集が個人でもできるようになり
誰でもコンテンツを発信できるといっても過言ではない状態になりました。
(Tiktokなんかも発信型のプラットフォームだと思っています。)
あの手のものは面白いので私もよく見ます。
ただ、テレビ番組に比べると制作に費やしているコストが圧倒的に違います。
もちろんテレビではできないコンテンツの発信ができるという強みはあるのですが、
金をかけた企画となるとまだテレビには勝てません。
極端にいえば金のかかったコンテンツはテレビにしか存在していないので、
テレビを見る価値はあると思っています。