こんにちは。昨日、統計検定を受けてきました。
まだ解答速報や結果はでていないので合否はわかりませんが、とりあえず一旦どんな勉強をしてきたのかというトピックで記事を書きます。
なぜ統計検定を受けようと思ったか
まず、なぜ統計検定を受けてみようかと思ったかについて話します。
未来のデータサイエンティストへ
統計検定2級はとっておくように。
チャンスの幅の広がりがまるで違うぞ☆— zack(無免許データサイエンティスト) (@zack32319636) October 2, 2019
理由は大きく2つで、
- 仕事でデータサイエンティストと関わる機会があるから
- 統計のような学問は将来的に有用だと思ったから
です。
前者はともかく、後者について自分の考えを述べます。
私は将来的に統計のような学問はかなりニーズが高まると考えました。
その背景にはIT化があります。IT化によっていろいろなデータが取得できるようになったからです。
例えば、「電子決済」。
これは、消費者にとって便利です。便利だから使います。
そうするとなにが起こるのか?
購買情報がすべてデータとして残ります。
「誰が」「どこで」「いつ」「なにを」「いくらで」買ったのかみたいなデータが残るのです。
そのようなデータは膨大になっていきます。
次に企業がなにをするかというと、このようなデータから示唆を得て売上改善をしていくのです。
そのとき、必要になるのが「統計学」なのではないか?そう思いました。
統計学とはざっくり、
- 膨大な調査データから仮設を立て検証する
- 過去データをもとに将来の予測値を推定する
そんな学問です。
つまり、IT化によって取得できるデータが溜まっていく一方で、それを宝に変えることのできる人材はいないのではないか?そう思い、統計の勉強をはじめました。
どのように勉強したのか
さて、長くなりましたが肝心の勉強法についてです。
統計学の時間を流し読み
まず、ざーっと「統計学の時間」というサイトを流し読みしました。
このサイトでは2級に必要なカリキュラムがつまっており、わかりやすく解説されています。
なんなら、ここにあることをすべて理解しているのであれば2級は合格できます。
ただ、この量をすべて理解するのは効率は良くないです。
確実に合格にするのであれば、過去に出た問題を解きまくって「どこがポイントなのか」を抑えることが大切です。
公式問題集をひたすら解く

こちらの公式問題集をひたすら解きました。
解いていく中で、わからなかった単語などを参考書籍やWebページ中心に補いました。
参考になったもの

まず、こちらはマストで読むべき本です。
統計検定では外せない重要単元がわかりやすく解説されています。

こちらもおすすめです。
まず、マンガなので読みやすいです。
しかし、内容はしっかりしています。
カイ二乗などはこの本で理解を深めることができました。