以前、人材紹介会社にて転職支援活動のお手伝いをしていました。
その経験から得た「転職の際の注意点」をまとめます。
転職先の確保と現職の退職はどちらを先にすべきか
結論からいうと、
転職先を見つけてから(内定をもらってから)退職すべき
だと思っています。
以前、転職先を見つける前に会社を辞めた人と何度もお会いしたことがあります。
その方々に対して共通して感じたことがあります。
それは、「退職する前に転職先を確保すべきだっただろう」という思いです。
なぜなのか?
それは勤め先がない状態での転職活動はこころに余裕がないからです。
その結果、非合理的な転職をしかねません。
それどころか、面接で焦って失敗したり、自分が転職で実現したいことよりも目先の生活で手一杯になってしまうケースをよく見ます。
そのため、「よっぽど今会社をどうしても辞めたい」というわけではないのであれば、
まずは仕事と転職活動の両立をおすすめします。
転職エージェントが「優しい」ワケ
今まで転職エージェントを利用したことはありますか?
「ある」という方は、「エージェントは自分のためにここまで親身になってくれて良い人だ・・・」と思ったことはありませんか?
エージェントが基本的に転職希望者に対して優しい理由は、
「あなたの転職活動の成功がエージェントの収益に直結するから」
です。(もちろん、中には本当に優しい人もいます。)
どういうことかを簡単に説明します。
転職希望者Aさんと転職支援会社A社が存在していると仮定します。
もしAさんがA社に勧められた求人に応募したとしましょう。
そしてその企業から内定をもらい、転職したとします。
すると転職先企業から「紹介料」がA社に払われます。
なぜいきなりこんな話をしたか?
それは、
転職エージェントは必ずしも適切な理由で求人を紹介しない
ということをお伝えしたかったからです。
例えば、先程の例で考えましょう。
「良い企業だけど入社難易度が高い会社A社」
「入社難易度は低い企業が評判が芳しくないB社」
の2社が存在しているとします。
多くのエージェントはB社を勧めます。
それがAさんのためでないとわかっていたとしてもです。
B社を進める理由は「エージェントの収益に直結するから」です。
では何に気をつけたらいいのか?
次でお話しします。
転職する際に注意した方がいいこと
前述した通り、転職エージェントには裏の顔があります。
しかし、資本主義という弱肉強食システム下では仕方のないことだと思います。
この世の中で生き残るすべは
情報弱者にならないこと
です。
インターネットが発達した現代は情報の宝庫です。
インターネットを通じて必要な情報を取捨選択すればおのずと取るべき行動が見えてくるはずです。
転職において決意する主体は自分自身です。
自分の目で見て聞いた情報をしっかり判断できるかがポイントとなります。
そこで、意識したこととして、
色々な情報源を持つ
ということです。
例えば、エージェントA社では「あなたは市場価値0」と言われたとします。
しかし、エージェントB社では「あなたに合う求人はこんなにもあります(求人ドサァ」
と言われることがあります。
転職における判断をする前に多くの情報をインプットすることが大事です。
転職サイトや転職エージェントはたくさん登録すると情報量が必然的に増えるのでおすすめです!
コメント