就活中、避けては通れない関門の1つとして「SPI」があります。
そのSPIは対策すべきではありません。
なぜなのかを次に解説します。
目次
SPIとはなにか
SPIとは適性検査の名前です。リクルートキャリアにより開発されたものです。
企業は採用を行う際、応募者の能力や人となりを把握する目的で「適性検査」と呼ばれるテストを行う場合があります。
そしてそのSPIの内容は大きく2つにわけることができます。

能力検査
能力検査は、働く上で必要となる基礎的な能力を測る検査です。
具体的には、「言語分野」と「非言語分野」の2種類の問題を通して、「問われていることが何かを正しく理解し、どういったプロセスで考えれば答えが出そうかを合理的に考え、効果的・効率的に処理していく能力」を測ります。
出題される問題は下記のとおりです。
言語分野:言葉の意味や話の要旨を的確にとらえて理解できる力を測る問題
非言語分野:数的な処理や、論理的思考力を測る問題
(企業によっては、能力検査に英語の問題が出題される場合もあります。)
なお、検査の結果は、得点が高ければ高いほど良いというものではなく、その企業が求める能力水準を満たしているかどうかという観点で見られています(求める能力水準は、企業によって異なります)。
性格検査
性格検査は、日ごろの行動や考え方などについての多角的な質問から、その人がどんな人なのか、どのような仕事や組織に向いていそうかなど、人となりを把握するための検査です。
具体的には、物事や人、目標などに対する考え方などについて2つの選択肢が提示され、どちらが自分に当てはまるかを選択していきます。
なぜSPIは対策すべきではないのか
それではなぜこのSPIを対策すべきではないのか解説します。
SPIを突破できても入社後に苦労が訪れる
性格検査を対策しないほうがいい最大の理由は、
「つくりあげた人格を維持しなくてはならなくなるから」です。
性格検査では「こういう人材を求めているのだろう」と予測し、それに合わせて回答を変える学生がいるそうです。
しかし、そのつくりあげた性格と本来の性格は違うものです。
もし、性格検査を嘘をつくことで突破したとしても入社後につらい思いをします。
そもそもとして性格検査では「嘘をついていないかどうか」もチェックしているため、生半可な覚悟で嘘はつかないほうが良いのです。
地頭は偽ることができない
能力検査においても同様に対策すべきではありません。
当然、能力検査では点数がでます。
この点数によって足切りされる可能性があるので点数は高いほうが良いです。
しかし、この能力検査で算出される得点は地頭力を表しています。
一時的に苦労してSPIの能力検査の点数を上げれたとしても、
入社後に自分より頭の良い人達に囲まれて仕事をする日々が待っています。
そもそもSPIの対策本はあてになるのか
先述したとおり、SPIの開発元はリクルートです。
しかし、SPIの対策本の出版元はリクルートとは関係ありません。
つまり、本番の試験に似ている可能性はおおいにありますが、
正確性や信頼性にはかけているのかもしれません。
