将来稼げる人間になりたい。
そんなことを思いつつ就活をしていた学生時代。
企業選びの軸も「市場価値を向上させられるかどうか?」だった。
就活、新卒と中途ではなにが違うのか?
大学では散々遊んでいても面接では付け刃のコミュ力さえ発揮できれば
大手企業に入れるチャンスがあった。それが大学卒文系の就職だった。
しかし、今はもう学生ではないのだ。
中途の就活が新卒の就活と比べて圧倒的に違う点は
「いままでの経歴をどう活かせるか?」を見られる点だと思う。
新卒の就活でもガクチカ(学生時代力を入れていたこと)とかを聞かれるが、
中途だとマインドよりもスキルを重視される。
新卒で入った会社次第で人生決まっていく?
結論からいうと、日本において新卒における就活はめちゃくちゃ大事だ。
死ぬまでのキャリアを左右するものだ。
例えば新卒でエンジニアになった人はその後もエンジニア職に就く可能性が高いだろう。
逆に、営業職の人が途中で技術職にキャリアチェンジすることは難しいだろう。
そう考えると大学の「どの学部に」入ったのかというのは
将来を決める一因にすでになっているのだろう。
キャリアチェンジをするのは一般的に難しい。
なぜならば企業側からしてみれば経験ある人を採用したほうがお得だからだ。
さて、これから就活する学生はぜひ一度「転職の思考法」を読んでほしい。
「転職の思考法」というタイトルだけれども
キャリアに対する考え方の重要なエッセンスがつまっている。
例えば、
「伸びている業界にいた経験は世の中的にも必要とされる」
などと書いてある。
これはまさに転職のみならず「自分がどこで働くか」を考える上で、
大切なことだ。
なんなら会社員だけではなくフリーランスにも同じことが言えるだろう。
他にも「20代は専門性、30代は経験、40代は人脈」など、これから生きていく上で指針となる言葉もある。
話を戻すとファーストキャリアは大切だということだ。
社会人になって1年が経ちより一層そう思う。