あまり世間的に良いイメージがない「営業職」
その中でも「飛び込み営業」は群を抜いて辛いイメージが先行しているように感じます。
なぜ「飛び込み営業はしんどいのか」を解説します。
目次
飛び込み営業とは?
飛び込み営業とは、アポイントメントを取らずに企業や個人宅を訪問し、自社のサービスや商品を売り込む営業スタイルのことを指します。
飛び込み営業の特徴
飛び込み営業における最大の特徴は、「相手の都合を無視している」という点かもしれません。
こちらの都合に合わせて企業や個人宅を訪問します。そのため、相手が忙しかったり不在だったりすることはよくあります。
飛び込み営業の役割
飛び込み営業の役割とはなんでしょうか?
最重要である役割は「自社サービス・商品を売ること」です。
しかし、飛び込み営業には意外にも知られざる役割があります。
それは「リードの発掘」です。
現在はインターネットが発達したのでオンラインにおいてはマーケティング部署がリードを発掘することが多いです。
しかし、以前は「とにかく足を動かして世の中の反応を見る」ということも営業の役割でした。(今もそうである企業は多数。)
つまり、時代の流れとともに各職種の職務内容も適宜適応させなければならないのですが、時代錯誤とも思える業務を行っている企業は多いです。
飛び込み営業が辛い理由
それでは、なぜ飛び込み営業が辛いのかを細かく分解して解説していきます。
否定され続ける
辛いと感じる要因として最も大きいのは「否定され続ける」ということかもしれません。
飛び込み営業は先述の通り、相手の都合は考えずに訪問します。
そのため、断られる確率が非常に高いです。
先方には悪気はなくても愛想なく断ったり、なかには追い返すような対応をされることもあります。
このような状況が続けばしんどいと感じるのは当然のことでしょう。
ノルマを課される
営業はしばしばノルマを課されます。
チーム単位ならまだしも個人単位でノルマを課されると地獄になります。
ノルマに届きそうにないと営業会議で上司から詰められたりしてプレッシャーを感じます。
飛び込み営業だけにあてはまるわけではなく、営業職全般のイメージダウンの要因かもしれません。
とはいえ飛び込み営業にもメリットはある
とはいえど飛び込み営業にもメリットはあります。
順番に見ていきましょう。
給料は自分次第
多くの場合、給料は歩合となります。
そして、企業によっては給料が青天井となることもあります。
(つまり、営業で成績を上げれば上げただけ給料が増えるということです。)
「実力主義」的な風土が好きな方にはぴったりでしょう。
逆に安定志向の方には向かないかもしれません。
メンタルが鍛えられる
飛び込み営業ではメンタルが鍛えられることでしょう。
客先では追いやられ、社内では上司に詰められ・・・。
そんな状況を過ごすことができればどこでも有用する人材になる(のかもしれません)。