最近よく話題に上がる「ふるさと納税」。
私も興味はあったのですが、自ら情報収集しようという気が起こりませんでした。
そんな時、無料セミナーに参加する機会があったのでそこで学んだことを共有します。
Contents
ふるさと納税とは?
「地域間格差や過疎などによる税収の減少に悩む自治体に対して格差是正を推進する制度」
です。
「納税」というよりかは「寄付」という言葉の方がイメージに近いようです。
ふるさと納税の流れ
控除限度額を確認
控除限度額とは「予算」的なもの。
自分がどのくらい払えるかを示します。
税金の控除について
年間の寄付金額の合計が控除を受けられる上限額に収まっていれば自己負担は2000円になります。
上限額の確認法は以下3つ。
1.表(今年寄付するのであれば今年の1月から12月)
2.さとふる(WEBでふるさと納税!さとふる)のシミュレータ
3.税理士に相談
自治体を選んで寄付をする
ネットショッピングと同様の感覚で寄付ができます。
お礼の品を以下から探すこともできます。
-人気ランキング
-カテゴリ別
-自治体別
書類とお礼の品が届く
書類は寄付金を受け取ったことを示す受領証が含まれます。
お礼の品は自分が選んだものです。
控除の手続き
控除の手続きには2種類あります。
1.確定申告
自治体に寄付をすると受領証が送られてきます。
確定申告のシーズン(2,3月)に手続きを行う
「所得税の還付」「住民税の減額」がされます。
ちなみに、受領証のフォーマットは自治体によって異なります。(捨てないように!)
確定申告の手続きは簡単で15分程度で終わってしまうそうです。
2.ワンストップ
確定申告がめんどくさいという方向けの方法です。
しかし条件と制限があります。
条件:確定申告をしない
制限:1年間に寄付できる自治体の数は5つまで
ふるさと納税ができるサービス
さとふる
こちらソフトバンクグループのSBプレイヤーズ株式会社の子会社なので、
安心して取引が可能です。
多くのお礼の品が載っているのも特徴の1つ。
F-STYLE
こちらはお礼の品が特徴的です。
フライパンやベビーカーなどの日用品から、
アパレルも取り揃えています。
さとめぐり
こちらは山口県の応援に焦点を当てたふるさと納税サービスサイトです。
こうやって地域の発展に直接的に貢献できるのもふるさと納税の魅力です。