「ITコンサルとSIerの違いはなんですか?」と聞かれてすぐに答えられますか?
恥ずかしながら、私はあまりコンサルとSIerの違いを理解していませんでした。
そして、実際にコンサルに就職したいま、この質問は就活生や他業種の方からよくいただくことがあります。
実体験を交え、自分なりに「コンサルとSIerの違いとは?」に対する答えを出してみました。
目次
ITコンサルとSIerそれぞれの業界について理解する
ITコンサルとSIerの違いを知るために、ITコンサルとSIerの業界理解を深めましょう。
ITコンサルとはなにをするのか
まず、ITコンサルについて調べてみました。
定義は次の通りです。
ITコンサルタントの仕事は、経営戦略に基づくIT戦略の策定、IT戦略に基づく各業務領域ごとのIT企画の立案、IT企画の推進・実行と、広範かつ上流から下流に渡る一気通貫な支援を行う仕事となります。
一言で言えば、「クライアント企業の課題解決を、ITを通じて支援する」のがミッションとなります。
(参考)
つまり、企業が抱える課題や問題をITという手段を通じて解決を図ります。
SIerとはなにをするのか
SIerについても調べてみました。
定義については次の通りです。
SIerとは「システムを構築する会社のこと」です。
(参考)
SIerもITコンサルと同様、企業が抱える課題や問題をITという手段を用いて解決します。
では、一体どこが異なるのでしょうか?
ITコンサルとSIerの違いは〇〇
システムで顧客課題を解決する点に関しては、ITコンサルもSIerも同様でした。
しかし、異なる部分があります。
それは「目線」です。
ITコンサルは、顧客課題をどのようなシステムで解決できるのかを考えます。
一方、SIerはその記事はシステムを構築して納品する部分を担います。
この「視点」及び「役割」が違いだと言えるでしょう。
ただ、私はITコンサルとして実際に勤務しておりましたが、実際に手を動かすことはありました。
ここでいう「手を動かす」とは、システムの構築をするという意味合いです。
コンサルとしても、一気通貫で案件を獲得できた方が旨味があります。
そのため、コンサルとSIerの差は徐々になくなってきているのではないかと考えています。

正直SIerみたいなことをしているコンサルもあればコンサルみたいなことをしているSIerもいるというのが現実だと思います・・・。
次は、キャリアはどうすればいいのかという視点で、各業界について考えてみたいと思います。
就職するならコンサル?SIer?
キャリアを考える上で大切なことは大きく2つです。
- 給与水準
- 身につくスキル
ぶっちゃけ給料はどっちの方が良いの?
給与を考えるのであれば「ITコンサル」だと思っています。
調べていただくとだいたいいろいろなところの年収情報は出てきますので、
「ITコンサル」のほうが基本的に高いことがわかります。
また、構造的にもITコンサルのほうが年収が高くなることが多いです。
なぜならばそれはコンサルティング会社がより上流工程に位置するからです。
逆に言うと、SIerは1次請け、2次請けと下請けになっていることが多いです。
つまり最初にマージンを最もとれるコンサル会社の給料が高くなるのは自然なことです。
将来くいっぱぐれないためのスキルを得るには?
汎用的なスキルを身に着けたいのであれば、ITコンサル。
専門的なスキルを身に着けたいのであれば、SIerだと思っています。
ITコンサルではシステムに関連した知識をつけるだけでなく、
経営戦略、会計、マーケティングなどの知識が求められる場面もあります。
なぜなら、システム導入以前に経営課題を特定し、その解決をシステムに落とし込むということをするからです。
SIerではより深くシステムの知識をつけることができます。
職種にもよりますが、プログラミング言語を習得するチャンスなどは
コンサルよりも高いはずです。
どちらも違う良さがありますが、将来的に独立等しやすい業界であることには間違いないと思っています。
しかしどちらの業界も未来は明るくない
ITコンサルもSIerもどちらも将来は明るくないと思っています。
事実として、日本の大手SIerは経営不振に陥っていたり大量に人切りをしています。
いままで日本の多くの企業はシステムのことは外注で済ませてました。
しかし、今後は自社のシステム部を強化してより効率化を図らなければ生きていけないということに気づき始めています。
そのため、SIerも徐々に受注が減っていくような気がしています。
就職するなら自社で売れそうなシステム(サービス)を販売しているIT企業が良いですね。
参考文献
業界研究をするのであれば下記書籍等おすすめです。
