ブログを書く時に冒頭文で悩んでいる人、いませんか?
ブログを書こうとしても最初でつまづいて、ズルズル書けなくなってしまったという人は多いと思います。
私もそうでした。
こうした悩みはブログ駆け出し・初心者の人にこそ多いのかもしれません。
そんな悩みを解消すべく、方法を伝授します!
解決策①:呼びかけから始める
「どうやって筋トレすればいいかわからない人はいませんか?」などです。
実はこの記事の冒頭も呼びかけから始まっています。
このやり方では悩みに共感してくれる人や特定の情報を知りたがっている人に有効です。
呼びかけられた人は気になって続きを読む可能性が高くなります。
解決策②:挨拶から始める
「こんにちは!〇〇です!今日は〇〇を紹介します!」という具合です。
このメリットとしては自分の名前を覚えてもらえるというメリットがあります。
ツイッターと連携している人は「〇〇(@xxx)です!」というように、
自分のアカウントを入れることも重要です。
ブログからツイッターのフォロワーになってくれる可能性があります。
解決策③:一般論から始める
「筋トレにはタンパク質の摂取が重要だと言われています。でもそれだけではないんです。」
というように一般論を覆すように導入をするのもありです。
これは心理学で言う所の「認知的不協和」という現象を利用します。
例えばこの例で行くと読者は「え?筋トレにタンパク質は重要じゃないの?」と思い、
今までの考えを否定されることになります。
この状態が認知的不協和であり、早く解消しようとします。
解消するには新しい情報を取り込むことが有用です。
よって読者は続きを読む可能性が上がります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
冒頭文って意外と悩むと思います。
しかし、この3パターンに絞ってしまえば簡単に冒頭文を書くことができます。
少しでも参考になれば幸いです。