最近BUYMAの副業について学んでいます。
簡単にBUYMAを使った副業とはそんなものなのかを整理してみました。
BUYMAとは
BUYMA(バイマ)とは・・・パーソナルショッパー業務(出品した商品の買付)」を個人に開放してソーシャル化したことで、従来のビジネス構造と異なる新しい価値を提供するCtoC(一般消費者間で行われる取引)型プラットフォームです。出品者となるパーソナルショッパーは、主に海外在住の日本人が登録しており、現地の最先端アイテム、日本で買うより安いアイテムなど、世界中の魅力的なアイテムを「BUYMA」に出品します。

メルカリに似ているな
BUYMA副業の特徴
在庫を持つ必要がない
パーソナルショッパーは、出品したアイテムに注文が入ってから買い付けすることが可能であるため、在庫リスクを持たずに取引を行うことができます。
最大の特徴は「在庫リスクを抱えることなく」出品ができることでしょう。
通常、ネットショップをやるとなると「仕入れ」から「販売」までの間、
商品を保管しなくてはなりません。
これがつまり在庫となります。
在庫を持つことはなにがリスクなのか
損失につながるのは仕入れたのに販売できなかったときです。
つまり売れると見込んで商品を購入したのにもかかわらず、
商品が売れなかったときその仕入れ値は損失になります。
これはスーパーなどの小売業でも同じです。
スーパーだと消費期限が近いものが安くなっているケースを見かけます。
あれは「価格の需要弾力性」という性質を利用し、
「安くすることによって少しでも売ろうとしている」のです。
携帯キャリアの端末0円キャンペーンとかも同じです。
単に端末を持っていても仕方がないので機種代金は0にして
契約だけでもさせようという魂胆です。
利益の出し方
収益-費用=利益
という方程式にあてはめると、
収益:BUYMA上での出品価格
費用:仕入れた際の値段・送料・梱包にかかった費用
となります。
つまり、
最も安く買える仕入れ先の選定と売れる値段の設定
が大切となってきますね。
また、値段の前にどの商品が売れるのかというマーケティングも欠かすことができません。
まとめ
BUYMAの特徴は「無在庫」で出品ができる!
そして誰でも出品者になれる!

ぼく
BUYMAで稼げるようにとりあえず出品してみます!