本日、応用情報技術者試験でした。
手応えはなんとも言えず、受かったかもしれないし落ちたかもしれないというところ。
本日受けた感想をサクッとまとめます。
【午前】
午前試験は例年通り2時間30分で四肢一択の80問でした。
中には見たことのない問題が連続で出てきて心折れそうになりました。
ただ、過去問4回分を3週ぐらいして望んだのですが、
出題される6割くらいは過去問の流用
という感じがしました。
問題の文章が違ったりするので難しく見えますが、
過去問の繰り返し演習で要点は掴める
気がします。
午前に関してはやはり過去問を読みまくってわからないところを辞書引き的に参考書で補うというやり方が良い気がします。
【午後】
午後も例年通り、2時間30分で大問×5でした。
基本的に午後問題は以下のように構成されています。
- 情報セキュリティ
- 経営戦略
- プログラミング
- システムアーキテクチャ
- ネットワーク
- データベース
- 組込みシステム開発
- 情報システム開発
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
相変わらず情報セキュリティは必須でした。
インターネットでは「応用午後はこれを選べ!」みたいな情報が転がっていますが基本的には、
- 自分の興味ある分野
- 仕事で使う分野
- 以前に学んだことがある分野
- とっつきやすいと感じた分野
から選ぶべきだと思います。(そのほうが資格も取れるし体系的に勉強にもなるし・・・)
が!個人的には、
- 経営戦略
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
あたりはやはり選択式ではなく記述が多いです。
すなわち何が言いたいかというと、
部分点が期待できる
科目であるように感じます。
逆に、
- プログラミング
- データベース
- ネットワーク
あたりは「答えはこれ以外認めません!」というのが多く、
最初の方で何か間違えていたりしたらもう全滅というケースがありえます。
(今回データベースを選択し多分やらかしました。)
以上のような特徴を踏まえ、自身にあった科目選びをすることをおすすめします。
試験前には必ずだいたい何を選ぶか見当はつけておいた方がいいです。
では、次の春一緒に受けることになったら頑張りましょう・・・。
(解答速報待ち遠しい)